ご覧のページ:HOME > WAC出版物 > 翻訳本 : : 痴呆性高齢者の自立生活のために

翻訳本

痴呆性高齢者の自立生活のために
―身体能力を維持・増進する移動の介助―

ローズマリー・オディ/著 
鷲巣 栄一/訳 
痴呆高齢者疑似体験プログラム研究委員会/監修
(公益社団)長寿社会文化協会(WAC)発行 
A5判 250頁 
WAC会員 1575円(送料、消費税込み)
一般 1995円(送料、消費税込み)

〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 
日本女子会館1階
TEL 03-5405-1501 FAX 03-5405-1502

痴呆性高齢者の方々がよりよい自立生活を送るために、身体能力を維持したり、移動できるように介助するのは、安心、安全なお世話の第一歩です。
そのためのテキスト「Promoting Mobility For People With Dementia -A problem-solving approach」(イギリスの高齢者団体エイジ・コンサーン発行)はヨーロッパ諸国で広く活用されているものです。
その待望の翻訳書『痴呆性高齢者の自立生活のために――身体能力を維持・増進する移動の介助――』がWACの痴呆高齢者疑似体験プログラム研究会の監修で発行されました。

痴呆のケアについて、多くの事例をもとに、具体的で身近かな方法をQ&A方式で示しています。ことに、痴呆の方が陥りやすい閉じこもりや抑うつ状態を打開し、身体移動能力を高めるためのケアの方法が、わかりやすく、イラスト入りで解説されています。

また、言葉かけについても、①やってほしいことを、わかりやすく簡潔に話しましょう、②自動的に動作がでるように、言葉や表現を上手に使いましょう、③理解できないかも知れないと思っても、痴呆症の人には積極的に話しかけましょう、というような説明がなされています。

さらに、介助の方法についてのみならず、住宅改修などを行う建築関係の人々にも役立つように配慮されています。環境を改善することが、有効な介助の方法であると、見事に解説されているのです。
各章の終わりには、キーポイントとロールプレイによる練習問題も付されています。

日々、痴呆の方々に接しておられるご家族の方やヘルパーさん、施設で働く方々に自信をもっておすすめします。ぜひ、この本を手にとって読んでみてください。

*痴呆高齢者疑似体験プログラム研究会メンバー
長谷川和夫、板生 清、雨宮克彦、一番ヶ瀬康子、伊藤卓雄、五島シズ、小野寺敦志、濱田静江、佐々田縫子、白根美保子、鷲巣栄一 各氏

もくじ

はじめに なぜ移動能力増進の本なのか?

1.痴呆症と身体移動能力の問題

  • 痴呆症のタイプ/痴呆症があると人はどんな反応を示すか/このほかに身体移動能力に影響をおよぼすもの/身体移動能力を維持するメリットは何か/結論


2.コミュニケーションを容易にする

  • コミュニケーション/動ける能力のちがい/もっとうまくコミュニケーションするには/なぜコミュニケーションが難しくなるのか/コミュニケーションの方法/言葉によるコミュニケーションを最大限に利用する/考えずに自動的に動作してもらうには何をすればよいか/痴呆症のある人に話しかける/キーポイント・練習


3.言葉以外のコミュニケーションを活用する  

  • 言葉以外のコミュニケーション/身振りや合図を使う/移動を促進する方策をフルに活用する/結論/キーポイント・練習


4.恐怖心に対処する  

  • 恐怖心があることに気づく/恐怖の理由を理解する/怖いと感じる身体活動/結論/キーポイント・練習


5.効果的な介助をする

  • 身体移動と人力による介助/効果のある介助を行なう/ひじ掛けを握る癖に対処する/できるだけ楽に歩行させるには/介助者のケガを防ぐ/結論/キーポイント・練習


6.身の回りの環境  

  • 周囲の環境を理解する/室内の環境とその影響/結論/キーポイント・練習


7.成功のためのプランを作る  

  • 成功率を高めるには/考えないで自動的に手足が動くようにする/結論/キーポイント・練習


8.ボディータッチを活用する  

  • 手のはたらき/手をリラックスさせる方法/ボディータッチを使う/言葉を使わないコミュニケーションの手段/結論/キーポイント・練習


9.専門家の援助を求める  

  • チーム/援助とアドバイスを受ける/作業療法士と理学療法士のどちらがよいか/療法士と協力する/いつ専門家の援助を求めるべきか?/介助者の役割/履物/座ること/歩行用補助具/キーポイント・練習


10.運動

  • 毎日の運動/運動をしないとどうなるか/どのくらいの運動が必要か?/退屈しないための運動/結論/キーポイント


11.覚えておくポイント